スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

40万局割れアマチュア無線の将来

ついに、アマチュア無線局の総数が40万局を割り込んだ。 3月5日時点の検索結果は399774件で、減少傾向に加速がついてきた。 各アマチュアバンドを受信していても、聞き覚えのある同じような局が多く、 144や430MHzでは明らかなバンドプラン違反の違法局か、フレンド局が 突出している。 土日には、CQを出す局もあるにはあるのだが、初々しい声はなかなか聞こえてこない。従事者免許を取得しても、開局にまでは至らない。 そういう状況だと思う。 私が免許取得したころは130万局はあったのだから、最盛期の3割に低下している。 今後、5GやLPWAの普及、利用料金の低廉化でさらにアマチュア無線の局数は減っていくだろう。 加速度をつけて減少する。高齢化著しいからだ。 ではどうすればいいのか。 私はもう量から質への転換を図るべきと考えている。 局数を増やすことをあきらめて、質を高める。例えばQRPだとか、衛星通信、 新しい変調方式の開発や、SDRの研究、静止衛星へのレピーター搭載などだ。 例えば、3.5や7メガにQRP専用帯域を設けて、高出力局を厳重に取り締まる。 また、アマチュア無線の団体であるJARLは、直営ショップを出店して、職員を 輪番で店番させるなどの転換も必要だろう。事業費を会費に頼るのではなく、 自分たちで開拓していく必要がある。また、電子化も重要だ。 最終的に5万局や10万局に落ち込んだとしても、高い技術力やオペレーション技能を持つ、尊敬されるような素晴らしい趣味に転換する必要がある。 それこそが、本来のアマチュア無線技士の目指すところなのだ。
最近の投稿

アナログ受信機の価値は?

消防・救急無線がデジタル化して、もうすぐ4年。 タクシー無線やマスコミ無線もデジタル化やIP化が進んでいる。 今、アナログの受信機で聞こえるものといえば、国際VHFやエアバンド、一般業務と、簡易無線や特小などになる。 消防無線や救急無線がアナログで受信できていたころと比べれば、価値はどれぐらい下がっただろうか。 私は半分以下だと思う。これは受信していて思う。やっぱり3年前の半分ぐらいに 失われていると感じる。 つまり、例えばIC-R6は定価で26000円弱だから、その半分の13000円。 大体3割引きぐらいで売られているだろうから、9000円から1万円ぐらい。 新品でもIC-R6の価値というのはマックスで考えて1万円ぐらいだと思う。 一方、SDRを使えば800円+アルファでできてしまう。 だから、受信機市場というのはもう消えてなくなる方向なのは致し方ないと思う。 4SFKを受信できる受信機や、すでにD-STARやC4FMのAMBEコーデックが搭載されている無線機に4FSKを受信できる機能追加したとしたら、どうだろう。 この場合で2割り増しぐらい。つまり7割ぐらいに回復すると思う。 もちろんAMBEを受信できるという部分をチップ追加費用とし、5000円ぐらいと見積もる。 すると、元の19000-20000円という所に落ち着く。 IC-R30は定価が8万円もする。8万円なら大型テレビが買えてしまう金額だ。 そこまでの価値はない。やはり、IC-R6と同程度の定価ぐらいが限界だろう。 IC-R6に4FSKの受信機能を入れ、かつワイドFMやAMなど、放送に対しても思い切った強化する。例えばステレオ受信できるようにするとか受信レベルがdBμで表示できるようにするとかだ。いまのIC-R6がとても弱いFM放送に対するフィルタも強化が必要。 そのような改良をして、令和時代のデジタルに対応した受信機を作れるかどうか それが、受信機市場が起き残れるかどうかの分かれ目である。

メモリー断捨離はじめました

去年の5月末日で、消防救急マスコミ、タクシーもほぼデジタル化された。 いつもやろうやろうとして先延ばししていた、メモリーの断捨離をようやく始めようと思う。 トップナンバーには、東京消防庁受令波が入っていた。 トップナンバーに次は何を入れようか。 ここ1年でアナログ生き残りの無線が色々と確認できたのである。 それらを電子手帳などに入れてノスタルジックに管理している。 それらはプロ意識を持つプロのための無線、まさに業務用無線である。 アナログ無線で、プロ意識を持つ人たちの息遣いをいつまでも聴きたいものだ。

おもしろ受信の終焉と復活する八重洲無線機

C4FMが始まって数年、YAESUのデジタルはどんな感じだろうと、 FT1Dの説明書をダウンロードして読んで見る。 ID-51のように、前作ではあった広帯域受信機能をバッサリ切るのは大嫌いだから、 やっぱり買うなら八重洲がいいなあと思ったのだ。 FT1Dは広帯域受信機の機能が内蔵されているため、あらかじめ色んなジャンルの メモリーがされているわけだ。 消防・救急のバンク、鉄道無線のバンク・・・ 残念ながら多くがデジタル化されてしまった。説明書を読んでも喪失感が強い。 せっかくFSKが復調できるなら、業務無線も復調できるようにすればいいのにと 思う。 FSKの業務無線が受信できるだけで、かなり購買意欲は高まる。 それにしても、去年のデジタル化ショックは無線業界にも相当大きなインパクトを 与えているという。 ハンディの黎明期、IC-2Nを始めとして警察無線の受信がバカ売れの要因だった。 80年代終わりから90年代、携帯電話などおもしろ無線は絶頂期を迎える。 その後、一つ一つデジタル化が進んでいって、2016年5月、ついに消防救急や マスコミもデジタル化された。タクシーもである。 現在の状況を冷静に考えてみると もはや広帯域受信機も、ほとんど意味をなくしたのではないかと思える。 航空無線や船舶無線は今もアナログ健在だが、空港や海沿いでなければ、 交信のチャンスは激減する。 田舎について言えば、消防・救急とタクシーあたりが、受信マニアにとっては大きな 柱であったと思う。 中途半端なデジタル受信機が2社から発売されているが、とても買おうとは思わない。 割高という印象しかないし、虚しさしか感じないのだ。 ラジオライフもいよいよ無線受信のコーナーは縮小し、ファンが多いとは思えない 航空無線の特集をしつこく毎号続けている状況だ。 昨今無線受信に興味を持ってしまった人には悪いが、「もう閉店している」という 覚悟の中で趣味を始めたほうがいい。これからもデジタル化は進んでいくだろう。 そんな中、なんとなく部屋に鎮座していた八重洲の無線機が、ちょうどDCジャックの サイズがあうUSB端子とのケーブルで繋いでみると、

800円でSSB を楽しむ

日曜日の昼下がり、愛機で2mをチェックしていると おなじみの『モガモガ』音が聞こえてきた。 お!これは!! と思い、800円のSDRドングルを接続する。 モードをUSBに合わせて見ると、クリアに聞こえてきた。 さすがSSBモードでの交信、無線通の技術志向の会話が聞こえてくる。 これは面白い。 それにしても、SSBまでここまでクリアに聞けてしまうわずか800円の SDRドングル。素晴らしすぎる。 無線はやっぱり楽しい。

乾電池全廃へ

ポータブルラジオの電源といえば乾電池。 しかし、乾電池はすなわち化学物質で環境面では有害だし、処理にコストも掛かる。 そこで、乾電池ゼロ運動を開始することにした。新規に買わないで減らし、 順次ニッケル水素充電池にしていこうという作戦だ。 ちなみに数年前から始めたのだが、未だに乾電池が残っている。 中国製のラジオは電池のもちが良い。毎日数時間鳴らしても十日ぐらいはもつ。 なかなか減らないわけだ。 しかし、これらが全廃された日には、ゴミゼロで無線趣味を楽しめるということ。 ささやかな達成感のある運動だ。

次のニュースでーす。

午後10時付近は日本語放送のゴールデンタイムだ。 9MHz帯では台湾国際放送の他に、ラジオ・タイランドが 日本語放送を行っている。 アナウンサー役の日本人女性が次のニュースに行くときに 「次のニュースでーす~」とあっけらかんと言う個性が楽しい。 ささやかなBCLだけど、国を超えて飛んでくる電波の偉大さに感動する。 そして、その国について知り、いろいろと思い巡らす。 それぞれの国の個性を楽しめる素晴らしい趣味だ。